ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月20日

2014/10/19 am2:30~の星空観望

見ようとしない人ほど盲目の人はいない。

青い星週末の夜天気が良く雲一つ無い青・・・黒空?
AM2:00起床びっくり機材を車に積んで隣町の田んぼまで木星を見に行きました。

汗暗闇の中機材をセットし東の空の月の上で輝く木星に照準を定めました。
まずは付属の25㍉のアイピースで観望してみました。
予想通りの小粒っぷりですぐさま中古で買った6㍉のアイピースに変更した所木星の縞をきっちりと2本ぼんやりと1本の計3本とガリレオ衛星3つを確認しました。
木星へのファーストライドとしては大変満足致しました。
お次はアンドロメダ銀河ですがこれは全く探せません、比較的に簡単と言われて要るのに・・・。(-_-;)
気を取り直してオリオン大星雲へ、これは簡単に捕捉できました。(^o^)
青白く仄かに放つ光の星雲を十分堪能して月へ鏡筒を向けました。
やはり望遠鏡で見る月は一味違いますです。(^o^)

ではココで私が撮った木星の・・・木星のカメラ画像を一枚テヘッ   2014/10/19 am2:30~の星空観望
鏡筒セレストロン C6
アイピース 6ミリ
ガラケー携帯のカメラをアイピースに押し当てシャッターボタンを押したもの。

ガリレオ衛星撮れませんでした。(-_-;)

う~すらと縦に縞模様が・・・。
実際はも~ちょっと良く見えます。



ではヨソで私が撮った月の画像を
2014/10/19 am2:30~の星空観望ガラケー携帯のカメラを映像モニターに向けてシャッターボタンを押したもの。










未経験者の諸君!初めはこ~んなもんですよ。たぶん

キラキラ本日の感想
●とにかく天体の動きが想像していたよりも速い、あっという間に視野から外れる。
●土星も見たい。
●とにかく寒い 真冬や高高度の気温は無理っぽい。
●いい写真を撮るには金が掛りそう。
●天体観望奥深し。





同じカテゴリー(星空観望)の記事画像
2015/5/10 前略、赤城山より
平成27年3月30日 夜桜見物
2014/11/16 AM1:00~システム変更
観測機材
同じカテゴリー(星空観望)の記事
 2015/5/10 前略、赤城山より (2015-05-12 00:59)
 平成27年3月30日 夜桜見物 (2015-03-31 17:03)
 2014/11/16 AM1:00~システム変更 (2014-11-17 00:44)
 観測機材 (2014-10-11 19:31)

この記事へのコメント
こんばんは!
遅コメですいません。
ファーストライト、上手く行ったようですね^ ^

アンドロメダはカシオペア座からスターホッピングして探すのも手ですよ。

カシオペアのWの下側左にあたる星から東に20度程度です。

オリオン座が出てるなら馬頭星雲と
かは観望対象にいかがでしょう?
何気にオリオン座は観望対象の宝庫ですよ!

惑星観望は楽しいですよね。
木星の衛星はそちらにフォーカスすると木星は白トビするし、で中々難しいですよね。

土星は見応えありますよ!感動する事間違い無しです。

スイスイ進む星の長期長時間観察は赤道儀がファイナルアンサーですが、折衷案的に微動ハンドルをフレキシブルハンドルに変えるのはどうでしょう?

鏡筒の長さがそれ程無いシステムですが、手元で2軸を動かせたら、経緯台でも追尾で観望可能ですよ!
Posted by BlastBlast at 2014年10月27日 21:21
Blast さんこんばんわ

アンドロメダは頭の中の画と実際の画がマッチングしていないようです。(手持ちのアイピースも原因かと)

オリオン座の星雲は余興的な感じで観望したのですがこれが思ったほど良く(^o^)・・・馬頭星雲はそこ有るとは知らず・・・。
次回はチャレンジしてみます。

眼視専門で撮影は記念的と思っていたのですが・・・チョト悔しくなり・・・
ファイナルアンサーも含めヤバい傾向です。

当初屈折だったらフレキをと思っておりましたが、このシステムだと
あまり苦にならない位置みたいです。
ただ逆に鏡筒を大きく振りずらいと感じております。
Posted by cross3cross3 at 2014年10月28日 20:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2014/10/19 am2:30~の星空観望
    コメント(2)